ホーム デトックスフットバス 美顔器具 半導体レーザー治療器 遠赤外線温熱マッ
問い合わせ 健康知識 会社案内 個人輸入について 相互リンク
経絡(けいらく)、ツボの知識
経絡は六臓六腑に各一つずつ、計十二本あります。この十二本を「正経十二経」といいます。 これは、肺の臓をめぐる肺経から始まり、各臓腑をめぐる経絡を経て、肝の臓をめぐる肝経から肺経へと戻る一つの流れになっています。この流れが私たち人間の身体、六臓六腑にエネルギーを循環させているのです。そしてそのエネルギーの循環を調節する、いわゆる補助的な八つの経絡があります。これを「奇経八脈」といいます。奇経八脈は「任脈」「督脈」「陽矯脈」「陰矯脈」「陽維脈」「陰維脈」「帯脈」「衝脈」の八つを指します。

なかでも、人体の急所が数多く集まる「正中線」、つまり体の前面中央を通る任脈と、体の後面中央を通る督脈は、特に重要な役割を果たすので、正経十二経と任脈、督脈を合わせて「十四経」という場合もあります。


つぼとはズバリ!「最も重要な」という意味を持っています。「肝心要」や、「つぼを得た」という言葉はここからきています。東洋医学では体内をエネルギーが循環する道筋のことを「経絡(けいらく)」と呼びます。そして内臓に病気が発生するとその臓に関係する経絡に異常が発生します。その中で特に反応が強い場所が「経穴(けいけつ)」、いわゆる「つぼ」なのです。

経絡(けいらく)一覧

脾とは、現代の膵臓(すいぞう)のことです。脾経は、胃と密接な関係にあり、食物の消化吸収を正常に整える経絡です。
人間の体の中で、肝臓ほど複雑でいろいろな処理をしている臓器はありません。その肝臓に関する経絡です。
人間の象徴とも言える臓器心臓。その心臓に関する経絡です。
古来、漢方では腎臓は人間が先祖から受け継いできた生命が宿るところとされています。その腎臓に関する経絡です。
肺に関する経絡です。しかし、ここでいう肺経という経絡は肺のほかに呼吸器全体を示します。
胃に関する経絡です。これらの経絡を指圧して胃腸を整えます。
人間の体の中で最も長い臓器である小腸に関する経絡です。
胆嚢(たんのう)に関する経絡です。あまり聞きなれない胆嚢ですが、普段体内で肝臓と密接に機能しています。
大腸に関する経絡です。意外に思われる方も多いかと思いますが、大腸経と以下で紹介する肺経は、とても関連性が強いです。肺に異常な症状が出たとき大腸のつぼを刺激することがあります。
膀胱に関する経絡です。ここで紹介する経絡の中でもっともツボの数が多く、すべて覚えることが困難です。
人間の体には、心包という臓器はありません。心包とは、心臓の動きを司り、また保護している経絡のことです。
三焦という臓器はありません。この経絡は、人間が生まれついての「先天性の気」ではなく、「後天性の気」を潤す経絡です。
病気の真実
人間は六臓六腑の働きがにぶると、経絡の流れが滞り、病気になるといわれています。では、なにが経絡に影響を与えるのでしょうか?

人間は誰でも自然のなかで暮らしています。人間の体は、春夏秋冬といった季節の変化、暑さ、寒さ、湿度といったの天候の変化、朝昼晩といった時間帯、晴れ、雨、風、雪などの気象の変化といった自然の変化に、たえず影響されています。あたたかな日にはいい気もちになったり、雨の日は憂鬱になったり、寒い日には布団から出るのがおっくうになったり、湿度の高い日はいらいらしたりするでしょう?このように自然環境は人間の感情に影響を与えますが、身体の中の神経系や運動系、内臓にも影響を与えています。汗をかいたり、鳥肌が立ったりというのがいい例でしょう。と、いうよりも神経系や運動系、内臓が自然の影響を受ける事で、いい気もちになったり、いらいらしたりするといった、感情の変化が表れるといった方がただしいのではないでしょうか。

こういった自然環境の変化を、漢方では「病気の外因」 と、呼んでいます。つまり、外部からの変化に身体がうまく順応する事で、人間の身体は健康を保っているわけですが、その変化に身体がうまく対応できないとき、体調をくずしたり、心身に不快を感じたりするわけなのです。その一方で、我々は社会という対人関係の中で生活をしています。そんな中で我々は日々、「喜び、悲しみ、憂い、思い、怒り、驚き、恐れ」という感情をくり返して生活しています。こういった情緒の乱れを、漢方では「七情の乱れ」と呼び、「病気の内因」として、最も重要視しています。実に抽象的な事ではありますが、人間の感情を乱すものであれば、それは六臓六腑に影響が出てしまいます。ストレスで胃に穴が空く、というのが最たる例でしょう。

このほかにも会社や学校、家庭などで溜まったストレスによって、暴飲暴食になったり、生活が不摂生になったりして、体調に不調をきたす場合もあります。これを「病気の不内外因」と呼んでいます。

これら三つの原因が体内の経絡の流れに影響を与え、滞らせるために、身体の中の内臓や組織の機能に支障をきたし、それがさまざまな症状となってあらわれるのです。

自分でできるツボ療法
東洋医学では全身を流れる生命のエネルギーを「気」、気の流れ道を「経路」、経路の滞 りやすいところを「ツボ」と言います。気が滞ったところを刺激して、気の流れをスムー ズにしてあげるのがツボ療法です。

ツボ療法の注意点

自分のツボを探しましょう
ツボの場所には個人差があります。押したりもんだりして自分のツボを探しましょう。 コリや痛みを感じるところや、押すと心地よいと感じたり、体が暖かくなる場所がツボです。

やりすぎないこと
1回10分、1日2回程度行い、あまり強く押しすぎないこと。やりすぎると周辺の筋肉組織を傷めてしまうおそれがあります。

食後は避けましょう
食後は消化の為、血液を胃に集中させなければならないので、ツボ療法は行わないようにしましょう。

症状別ツボマップ

●胃腸の働きを良くするツボ。
●不眠症のツボ。
●目の疲れのツボ。
●頭痛のツボ。
●便秘のツボ。
●腰痛のツボ。
●生理痛のツボ。
●冷え性のツボ。
●肩凝りのツボ。
●足のむくみのツボ。
                            Copyright 2006 ANH New Lady

All Rights Reserved